
内科(総合内科専門医)
内科(総合内科専門医)
一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けて頂けるようにする役割も担っています。以下に内科でよくみられる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80〜90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。風邪症状のある患者様は予約制で診療を行っております。WEB予約もしくはお電話にてご予約をお願いいたします。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、ヒトではA、Bの2型があり、通常寒い季節に流行します。感染を受けてから1〜3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。発熱や咳症状のある患者様は予約制で診療を行っております。WEB予約もしくはお電話にてご予約をお願いいたします。
コロナウイルスに感染することで起こる病気です。
のどの痛み、鼻水・鼻閉などに加え、倦怠感、発熱、筋肉痛といった全身症状が現れることが多いですが、無症状の人もいます。若い方では、重症化したり、亡くなることはごくまれといわれていますが、高齢者や基礎疾患のある方は、重症化しやすいことが分かっています。特にオミクロン株流行以降は、新型コロナウイルス感染症そのものの症状ではなく、基礎疾患の悪化により、高齢者が亡くなるケースが増加しています。インフルエンザ同様にいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。発熱や咳症状のある患者様は予約制で診療を行っております。WEB予約もしくはお電話にてご予約をお願いいたします。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(特につばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下の頚部やリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが拡散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤などを服用する必要があります。
日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。発熱のある患者様は予約制で診療を行っております。WEB予約もしくはお電話にてご予約をお願いいたします。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)がみられます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団感染することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には、抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅でできるできる経口補水療法が効果的です。胃腸炎症状のある患者様は予約制で診療を行っております。WEB予約もしくはお電話にてご予約をお願いいたします。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。大抵かゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダスト(ダニ)など)」と、ハウスダスト(ダニ)などが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。
アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
アレルゲン免疫療法は現状では唯一のスギ花粉症やダニアレルギーを治し得る治療法とされています。治療を行った方の20%で花粉症が治癒し、30%以上でかなり楽になり花粉症薬の薬が減り、20~30%で症状はあるが以前より楽になります。残念ながら10~20%では治療効果がありません。全体で約80%以上の方に効果があります。
舌下免疫療法は、長期間かけて少しずつアレルギーへの反応を少なくしていく根本的な治療です。しかし効果がある方にも治療効果は永久に継続するのではなく、またすべての患者様に効果があるわけではありません。そのためこの治療を続けるためには、本人だけでなく保護者の方も「最低3年間、毎日治療を続ける覚悟」が必要です。また、未成年の場合、受診時は保護者の付き添いが必要です。
医院での治療費と薬局での薬代と合わせて1カ月あたりおおよそ1,200円ぐらい(保険適応3割負担、1カ月に1回通院の場合)になります。その他、検査費用5,000円程度かかります。舌下免疫療法を行っていてもスギ花粉が飛散する時期などに症状が出る可能性があります。その場合にも症状を抑える薬代などが別途必要になります。
肥満は、脂肪組織が過剰に蓄積した状態で、体重(Kg)を身長(m)で2回割った値(BMI)が25kg/㎡以上と定義されます。肥満症は「肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予想され、医学的に減量を必要とする疾患」と定義され、積極的な治療介入が必要な一つの疾患です。肥満症は、食事療法が治療の基本ですが、目標が未達成の方には注射治療あるいは外科治療(スリーブ状胃切除術)も検討します。
注射治療については、厚生労働省の最適使用推進ガイドラインに準じて下記をすべて満たす方に保険適応で行います。
※当院では、肥満症の注射治療あるいは外科治療は行っておりませんが、認定施設である横浜栄共済病院や横浜市立大学附属病院などに該当患者様を積極的にご紹介しております。
不眠症とは、寝る時間が確保されているにもかかわらず、不眠が続き日常生活の質の低下がみられる状態です。
不眠症のタイプには
などがあります。
不眠症が続くと、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の発症のリスクが高くなると言われています。また、うつ病などの発症が高まります。
良質な睡眠を得るためには生活を改善することが大事です。快適な睡眠環境を整えることはもちろんですが、定期的な運動や規則正しい食生活が大事です。実は日本人に多い習慣であるのですが、寝酒は睡眠の質を落とすので厳禁です。
睡眠障害の対処方法としては以下のようなことに注意しましょう。
1カ月以上経過して、正しい睡眠習慣ができるようになり、眠れる自信がついてきたら、睡眠薬の減量を検討します。安易な中止は、不眠の再燃などの危険を伴います。睡眠薬の内服量を4分の3、2分の1、4分の1という具合に2週間以上かけて、4分の1ずつ徐々に減量していきます。
TOP